脳梗塞

脳梗塞とは

脳梗塞は、脳の血管が何らかの原因で詰まり、脳細胞に酸素や栄養素が供給されなくなることで起こる病気です。

脳梗塞は脳卒中の一種であり、脳出血とともに脳卒中の原因となる主要な病気のひとつです。近年は若年層の発症も増加しており、年齢に関係なく誰もが注意すべき病気と言えるでしょう。

脳梗塞の原因

脳梗塞は、主に以下の3つの原因によって起こります。

  1. アテローム血栓性脳梗塞
    脳の血管にコレステロールなどの脂質が沈着し、動脈硬化が進行することで血管が狭窄します。この狭窄した血管に血栓が形成されて詰まることで、脳梗塞が起こります。
  2. ラクナ梗塞
    脳の細い穿通枝と呼ばれる血管に動脈硬化が起こり、閉塞することで起こります。症状は比較的軽度ですが、繰り返し発症することで脳機能に障害を残す可能性があります。
  3. 脳塞栓症
    心臓や大動脈など、脳以外の部位で形成された血栓が脳の血管に運ばれて詰まることで起こります。心房細動などの不整脈が主な原因です。

脳梗塞のリスクを高める要因としては、高血圧や糖尿病、脂質異常症などが挙げられます。これらの生活習慣病は、脳梗塞のリスクを大きく高めるため、積極的な治療と管理が必要です。

生活習慣病について

脳梗塞の症状

脳梗塞の症状は、脳のどの部位が梗塞したかによって異なりますが、以下のようなものが代表的です。

  • 片側の手足のしびれや麻痺:脳の運動野が梗塞すると、体の反対側の半身に麻痺やしびれが現れます。顔面や舌の麻痺も起こることがあります。
  • 言語障害:脳の言語野が梗塞すると、言葉がうまく出ない、呂律が回らない、人の話が理解できないなどの症状が現れます。
  • 視野障害:脳の視覚野が梗塞すると、視野が欠ける、片目が見えなくなるなどの症状が現れます。
  • 意識障害:脳の広範囲が梗塞すると、意識を失ったり、ぼんやりしたりするなどの症状が現れます。

これらの症状は、突然出現することが多いため、すぐに医療機関を受診することが重要です。

また、脳梗塞の症状を素早く見抜くために、以下の「FAST」という簡単な方法があります。

  • Face(顔):顔の左右で表情に違いはないか
  • Arm(腕):両方の腕を上げて、左右で力の違いはないか
  • Speech(言葉):ろれつが回っていないか、言葉がうまく出ているか
  • Time(時間):症状が出現した時間を覚えておく

これらの症状のうち、一つでも当てはまれば、すぐに医療機関を受診してください。

脳梗塞の治療

脳梗塞の治療法は、発症してからどのくらいの時間が経過しているか、脳のどの部位が梗塞しているか、患者さんの状態などによって異なります。

  1. 急性期治療
    発症から4.5時間以内であれば、t-PA静注療法と呼ばれる薬物療法で血栓を溶かすことができます。4.5時間以降でも、症状によっては血管内治療や外科手術を行うこともあります。
  2. 慢性期治療
    再発予防のために、抗血小板薬や抗凝固薬などの薬物療法を行います。また、リハビリテーションによって、麻痺や言語障害などの症状の改善を目指します。

近年、脳梗塞の治療法は進歩しており、新しい治療法も開発されています。脳梗塞を発症した場合、医師と相談しながら、自分に合った治療法を選択することが大切です。

脳梗塞の予防

脳梗塞は、生活習慣の改善と適切な医療管理によって予防することができます。

具体的には、以下のような生活習慣に注意しましょう。

  • 禁煙:喫煙は脳梗塞のリスクを約2倍に高めます。
  • 減塩:塩分の過剰摂取は高血圧の原因となります。
  • 適度な運動:運動不足は肥満や糖尿病などのリスクを高めます。
  • 体重管理:肥満は高血圧や糖尿病などのリスクを高めます。
  • 節酒:過度な飲酒は高血圧や脳出血などのリスクを高めます。

また、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの病気がある場合は、定期的に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。これらのリスク要因をコントロールすることで、脳梗塞を予防することができます。

まとめ

脳梗塞は、命に関わることもある恐ろしい病気ですが、生活習慣の改善と適切な医療管理によって予防することができます。

今回紹介した情報を参考に、日頃から脳梗塞の予防意識を持ち、健康的な生活習慣を心がけましょう。もし、ご自身やご家族に脳梗塞の疑いがある症状が現れた場合は、迷わず医療機関を受診してください。

脳梗塞の重症化を防ぎ、後遺症を残さないためには、早期発見・早期治療が最も重要です。

Q&A

Q.脳梗塞とは何ですか?

脳梗塞は、脳の血管が詰まって脳細胞に酸素や栄養が供給されなくなることで起こる病気です。

Q.脳梗塞の主な症状は何ですか?

体の片側の手足の麻痺やしびれ、言語障害、ろれつが回らない、視野障害、意識障害などです。これらの症状は突然出現することが多いため、すぐに医療機関を受診することが重要です。

Q.脳梗塞の原因は何ですか?

脳梗塞の主な原因には、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、喫煙、不規則な生活習慣、運動不足などが挙げられます。

Q.脳梗塞の治療法は何ですか?

脳梗塞の治療法には、血栓溶解療法や血管内治療、外科手術などがあります。治療の選択は患者の症状や状態によって異なります。

Q.脳梗塞の予防方法は何ですか?

高血圧、糖尿病、脂質異常症などのリスク要因をコントロールし、禁煙、減塩、運動、体重管理などの生活習慣の改善を行うことが重要です。

Q.脳梗塞後のリハビリについて教えてください。

脳梗塞後のリハビリには、理学療法、作業療法、言語療法などがあります。リハビリは、患者の症状や状態に応じて個別に設計されます。

Q.脳梗塞は何歳から発症する可能性がありますか?

脳梗塞は、年齢とともに発症する可能性が高くなります。しかし、若年層でも発症することがあります。

 

【web予約】

【外来医師担当表】
午前
9:00-12:00
※月曜日のみ10:00-14:00
午後
13:00-18:00
※木曜日のみ13:30-18:00
中村
新福猪瀬
猪瀬猪瀬
稲垣三宅
猪瀬福井
猪瀬
※医科は急な事情で休診や受付時間、担当医が変更になる可能性があります。

【アクセス】

 

 

内科の疾患

 

当院で掲載している疾患に関する説明は、患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、全ての疾患の検査や治療を行えるわけではありません。

病名・部位・キーワードから病気を調べる(ヘルスケアプラットフォーム:Medicalnote)

 

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 水虫・爪白癬の治療

  2. 限局性強皮症

  3. 高血圧症

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP