「たこ・魚の目」とは、角質の異常増殖によってできる皮膚の盛り上がりのことです。正式名称は、たこは「鉤角腫(こうかくしゅ)」、魚の目は「胼胝(へんち)」といいます。
主に手足の指先や足裏など、摩擦や圧迫がかかりやすい部位にできます。また、歩き方が悪かったり、靴が合わなかったりすることによってもできることがあります。
見た目が気になるだけでなく、痛みや不快感を感じることもあります。また、放置するとさらに大きくなったり、痛みが強くなったりすることもあるため、早めに対処することが重要です。
対処方法は、自宅でのケアから専門家の治療まで様々な方法があります。以下に、代表的な方法を紹介します。
自宅でのケア
たこ・魚の目が小さい場合や初期の段階であれば、自宅でのケアで改善することができます。まず、足裏などにできたたこ・魚の目を水で柔らかくしてから、専用のヤスリなどで軽くこすって取り除きます。ただし、力を入れすぎたり、傷つけたりしないよう注意が必要です。
また、保湿剤を塗ることで、たこ・魚の目を予防することができます。特に、足裏のたこ・魚の目は、乾燥が原因となってできることが多いため、こまめな保湿が必要です。
薬局での購入が可能な軟膏や貼り薬などもあります。これらは、たこ・魚の目を柔らかくし、取りやすくする効果があります。ただし、使用方法には必ず注意し、説明書に従って使用するようにしましょう。
専門家の治療
たこ・魚の目が大きくなっていたり、痛みが強かったりする場合は、専門家の治療が必要となります。以下に、代表的な治療方法を紹介します。
・皮膚科での処置
皮膚科での処置としては、たこ・魚の目を切り取る手術や、液体窒素による冷凍治療があります。手術は局所麻酔をして行われ、痛みや出血が少なく、確実な治療効果が得られます。一方、液体窒素による冷凍治療は、たこ・魚の目を冷凍して壊死させる方法で、手軽に行える反面、再発することがあるという欠点があります。
・専門店での処置
専門店での処置としては、たこ・魚の目を専用の器具で削り取る方法があります。この方法は、痛みが少なく、再発率も低いとされています。また、専門店では、足裏の圧迫を軽減するためのインソールや靴のアドバイスも行われます。
以上のように、たこ・魚の目には様々な対処方法があります。ただし、自己判断で放置することは避け、症状がひどい場合は早めに専門家に相談するようにしましょう。
また、たこ・魚の目の予防には、以下のようなポイントがあります。
・足裏などの摩擦を減らすようにする ・靴の選び方に注意する(サイズや形状、材質など) ・歩き方や立ち方に気をつける(特に、土踏まずを意識して歩くことが大切)
以上のような予防方法を実践することで、たこ・魚の目を防ぐことができます。ただし、既にできてしまったたこ・魚の目に対しては、適切な治療を行うことが大切です。
最後に、たこ・魚の目についての注意点をまとめておきます。
・自己判断で治療せず、専門家に相談すること ・足裏の圧迫を軽減することが予防につながる ・靴の選び方や歩き方にも注意が必要 ・治療後のケアを怠らず、再発を防ぐこと
以上のように、たこ・魚の目は日常生活において起こりやすい症状ですが、適切な治療を行うことで解消することができます。また、予防にも意識を向け、自分自身の足の健康管理に努めることが大切です。
Q&A
Q: たこ・魚の目って何ですか?
A: たこ・魚の目は、足や手の指などの皮膚の表面にできる小さな隆起のことを指します。主に圧力や摩擦によって引き起こされます。
Q: なぜできるのですか?
A: 常に圧力や摩擦がかかる部位にできるため、皮膚が硬くなって保護するための適応反応です。
Q: 予防するためにはどうすればいいですか?
A: 適切な靴や手袋を着用し、摩擦を減らすことが重要です。また、足の裏を定期的にひたす温水浴もおすすめです。
Q: 治療するにはどうすればいいですか?
A: 皮膚科医に相談し、適切な治療法を選択する必要があります。一般的には、タコバサミや軟膏、手術などの方法があります。
Q: 自分で治療することはできますか?
A: 自分で治療することはできますが、正しい方法を選ぶ必要があります。無理に取ろうとすると、炎症や感染を引き起こす可能性があります。
Q: どのくらいの時間で治るのですか?
A: 治療期間は、症状の重さや治療方法によって異なります。軽度の場合は、数日から1週間で治ることがありますが、重度の場合は数週間かかる場合もあります。
Q: 再発する原因は何ですか?
A: 再発する原因には、適切な治療が行われなかった場合や、圧力や摩擦が続いた場合などが挙げられます。
Q: 予防するための靴の選び方には何を注意すればいいですか?
A: 予防するためには、以下のような靴の選び方に注意すると良いでしょう。
・靴のサイズが適切であることを確認する
・靴が足にピッタリと合うことを確認する
・摩擦を減らすために、柔らかい靴底の靴を選ぶ
・長時間歩く場合は、クッション性の高い靴を選ぶ
Q: 治療に使われる薬は何ですか?
A: 以下のような薬が使われることがあります。
・角質軟化剤:タコバサミ、専用の軟膏やジェルなどを使用して、角質を軟化させる
・消毒剤:アルコール消毒液などを使用して、感染予防をする
・抗生物質:感染した場合には、抗生物質を処方することがある
Q: 放置するとどうなるのですか?
A: 症状が悪化して痛みや不快感を引き起こす場合があります。また、感染症の原因にもなるため、適切な治療を受けることが重要です。
【web予約】
【外来医師担当表】
午前 10:00〜12:00 ※日曜は10:00〜13:00 | 午後 13:00〜15:00 ※土曜は14:00〜17:00 |
|
---|---|---|
月 | ||
火 | ||
水 | 鈴木 | 鈴木 |
木 | 早川 | 早川 |
金 | ||
土 | 交代制 | |
日 | 慈恵医大(交代制) |
皮膚科の疾患
当院で掲載している疾患に関する説明は、患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、全ての疾患の検査や治療を行えるわけではありません。