【PR】記事内にプロモーションが含まれています。
ホワイトニング歯磨き粉に配合されている成分で、「ハイドロキシアパタイト」が使用されているものがあります。
ハイドロキシアパタイトと聞いても、歯にいい成分なのかな?歯を白くしてくれる成分なのかな?と実際のところは成分にどのような効果があるのかよくわからず、ホワイトニング歯磨き粉を購入している方もいるのではないでしょうか。
では、ホワイトニング歯磨き粉に配合されている「ハイドロキシアパタイト」とは、一体どのような成分なのでしょうか?
ホワイトニング歯磨き粉に配合されているハイドロキシアパタイトとはどんな成分?
ハイドロキシアパタイトは、リン酸カルシウムでできた歯や骨を構成する成分で、人間の身体の中では水とコラーゲンなどの有機物に次いで多い成分です。
人間の身体の成分比率では、骨では65%、歯のエナメル質の97%、象牙質の70%がハイドロキシアパタイトの成分で構成されています。
ハイドロキシアパタイトの特徴には、次のようなものがあります。
- 歯と同じ成分でできているため歯と固さが似ている
- 歯の表面の汚れを吸着しながら取り除く
- 成分が歯に浸透して傷を修復する
- 初期虫歯を再石灰化する

ハイドロキシアパタイトは、生体親和性が高いことから、医療機器や歯科材料(例えばインプラントのコーティング、骨形成の材料や人工歯根など)と拒絶反応を起こすことなく結合することができるため、合成成分として広く使われています。
身近なところでは、歯磨き粉だけではなく健康食品や化粧品にも配合されています。

オーラルパールプラスは、「ナノ粒子」薬用ハイドロキシアパタイト配合のおすすめ歯磨き粉です。
ナノ粒子とは、ナノメートル(百万分の1ミリメートル)オーダーのきわめて微小な粒子です。きれいにむし歯の原因となる歯垢を絡め取り汚れを落とします。
そして目に見えないミクロな傷を「薬用ハイドロキシアパタイト」によって埋めて表面をなめらかにします。
また、エナメル質から溶け出したミネラルを補給することにより、初期むし歯を再石灰化することで丈夫になります。
トータルケアが可能な10種類の有効成分を同時配合した、今人気のホワイトニング歯磨き粉です。

歯の脱灰と再石灰化とは?
ハイドロキシアパタイトが歯の再石灰化をしてくれるというお話を上記でしましたが、まずは歯の脱灰と再石灰化とは、歯にどのようなことが起きているのかを説明していきます。
人は食事をすることによって、口内に細菌が増えてプラーク(歯垢)が形成されます。
プラークの中の細菌は酸を出し、歯からカルシウムやリンの結晶が溶け出す脱灰をし、その後唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯に取り込まれて元にもどる再石灰化を1日の中で何度も繰り返します。
歯の表面の歯垢によって細菌が増えることで作られる酸、食べ物の菌が糖から作り出す酸が、口の中を酸性にして歯を溶かすことをいいます。

唾液に豊富に含まれているリン酸イオンやカルシウムイオンが歯のエナメル質表層下に浸透することで、溶けて失われた部分に再び補充され、脱灰された歯を元の健康状態に戻していくことをいいます。
つまり、食べ物を毎日食べる私たちの歯は、脱灰→再石灰化→脱灰→再石灰化…を生きている限り繰り返します。そのため、歯が健康な状態でいるためにはきちんと脱灰→再石灰化という流れが必要になります。

このときに、だらだら食べ続けて口内環境が悪いと、脱灰ばかりで元にもどる時間がわずかしかなく、再石灰化がうまくいかず虫歯になってしまったり歯の黄ばみや着色汚れなどの原因となってしまいます。
再石灰化がうまく行われるようにするためには、歯の表面の歯垢などの汚れをキレイに除去し、唾液がきちんと歯の表面に接することができるようにすることが大切です。
ハイドロキシアパタイトの成分が配合されている歯磨きを使用していくことで、歯の表面の細かい傷を修復することができるので、ツルツルの歯と健康な口内環境を作っていくことができます。
「薬用ハイドロキシアパタイト」と「ハイドロキシアパタイト」の違いとは?

ハイドロキシアパタイトには、タンパク質を吸着して取り除く性質があるため、歯の表面の汚れを吸着しながら取り除くという特徴があり、ホワイトニング歯磨き粉の成分として、商品によって「薬用ハイドロキシアパタイト」、「ハイドロキシアパタイト」と記載されているものがあります。
一見同じ成分かと思いがちですが、薬用ハイドロキシアパタイト<mHAP(エムハップ)>は、株式会社サンギが独自の技術によって開発した虫歯予防の薬用成分のことで、一般的なハイドロキシアパタイトと効能効果が区別されている成分で、3つの作用でむし歯予防効果のある薬用成分として1993年に誕生しました。
ハイドロキシアパタイトが持っているタンパク質の吸着能力は高く、薬用ハイドロキシアパタイトのナノ粒子が、歯の表面の歯垢や口腔内細菌を吸着して除去するため、口内をすっきりさせるだけでなく虫歯予防もでき口内環境を整えます。
薬用ハイドロキシアパタイトのナノ粒子が、歯の表面の目に見えないようなミクロの傷を埋めて修復してくれるため、表面がツルツルになり、歯垢や着色汚れが再付着しにくくなります。
歯の表面の歯垢によって細菌が増えることで作られる酸、食べ物による酸によって、エナメル質の内部からミネラルが溶け出して脱灰した状態を「初期虫歯(虫歯の一歩手前)」と言いますが、薬用ハイドロキシアパタイトのナノ粒子は、溶け出したミネラルを補給して初期むし歯を再石灰化して虫歯抑制をします。
薬用ハイドロキシアパタイト<mHAP(エムハップ)>は、歯磨き粉にナノ粒子レベルで配合されており、リン酸とカルシウムから合成され歯を構成する天然のハイドロキシアパタイトに極めて近く、歯に直接作用してなじみやすいミネラル成分です。
薬用ハイドロキシアパタイトが配合されている商品には、<mHAP>インサイドマークがパッケージに必ずついているので、このマークで確認することができます。

しかし、店頭に並んでいる歯みがき剤の中には「ハイドロキシアパタイト配合」とパッケージに記載されているのに、<mHAP>インサイドマークがついていない商品があります。
この場合、パッケージ裏面の成分表示を見ると、「ハイドロキシアパタイト」は研磨剤(清掃剤)や基剤として配合されているので、虫歯予防としての薬用成分である「薬用ハイドロキシアパタイト」とは別の目的で使用されています。
「薬用」とついていなハイドロキシアパタイトは、ただの研磨剤や基剤という扱いになります。
ハイドロキシアパタイトはエナメル質と同じ成分なので、歯の表面の汚れを削って落とす一般的な研磨剤とは違い、エナメル質自体を過度に削るという心配はないと言えます。
ハイドロキシアパタイトは歯を白くできる?
自宅でホワイトニング歯磨き粉を使用してするホワイトニングは、歯の表面についてしまったステインを、毎日のブラッシングで少しずつ落としていき、本来の自然な歯の白さを取り戻す方法です。
歯科医院で施術されるホワイトニングには「過酸化水素(もしくは過酸化尿素)」という薬剤が使用され、歯の表面の汚れや色素を分解して無色化して、歯の表面のエナメル質の構造を変化させることにより歯を白く見せることができます。
しかし、日本国内では歯を白くする濃度の過酸化水素(もしくは過酸化尿素)を取り扱うためには歯科医師免許が必要なので、市販のホワイトニング歯磨き粉には、歯科医院で施術するときに使用する薬剤を配合することは法律上禁止されています。
つまり、ハイドロキシアパタイトの成分が配合されたホワイトニング歯磨き粉だけでは、歯科医院で施術するホワイトニングのような歯の白さを期待することはできません。
歯のすみずみまで磨ける歯ブラシの選び方

ホワイトニング歯磨き粉を使用して本来の自然な歯の白さを取り戻す前にまず確認したいのが、自分の口の大きさに合った歯ブラシを使用してブラッシングができているかということです。
せっかくのホワイトニング歯磨き粉も、自分に合った歯ブラシを使用していなければ、しっかりと歯のすみずみまでブラッシングすることができません。
また、歯茎に傷がついてしまったり、磨き残しがあることで虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。では、健康で美しい歯を維持していくためにはどのような歯ブラシを選べばいいのでしょうか。
歯ブラシのヘッドの大きさは「自分の上の前歯2本分」位の大きさがおすすめです。
細かく磨くことが苦手だからと大きすぎるヘッドの歯ブラシを使うと、奥歯や細かい部分に毛先が入っていかず、磨き残しの原因になります。
歯ブラシの毛のかたさはには、「やわらかめ」「ふつう(レギュラー)」「かため」の3種類があります。
歯ブラシのかたさによって歯垢を落とす力が変わり、「かため」が一番歯垢を落とすことができますが、歯茎が傷ついてしまい歯茎下がりの原因にもなる可能性があるため避けた方がいいでしょう。
歯茎が健康な人は「ふつう(レギュラー)」を、歯茎が弱っている人は「やわらかめ」を選び、歯垢を落とす力が弱くなる分を時間をかけて丁寧に磨き、歯茎を優しくマッサージするぐらいの力で歯を磨きましょう。
持ち手の形状は、真っすぐなものやグリップがついているものなど、歯ブラシのメーカーによって違いがあります。
人によって手にフィットする形状が違うので、グーで持って強く磨いてしまいがちな人はボールペンを持つようにして磨ける真っすぐで細めのものを、しっかりと握ることができにくい人は握りやすい太めのものを選んで、歯を磨くのに余計な力がかからないものを選びましょう。
歯ブラシは毛先が開いていなくても衛生上1カ月に一度、電動歯ブラシは替えブラシを3カ月ごとに取り替えることがおすすめです。毛先が開いてしまった歯ブラシは歯垢(プラーク)を落とす力が低下して磨き残しができてしまうため、早めに取り替えるようにしましょう。
歯のすみずみまでキレイにするブラッシングの仕方とは?
普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなります。
しかし、磨き残しが多くなってしまう方のブラッシングは、磨きやすいところだけ磨いて、奥の方の磨きにくいところは適当に磨いてしまっています。
ブラッシングをする位置があちこち飛んでしまわないように、磨く順番を決めて1本1本を優しくブラッシングするのがおすすめです。
正しいブラッシングの方法

歯の外面に歯ブラシの毛先を90度の角度であてて、歯ブラシの毛先が広がらない程度に優しく、左右に小刻みにブラッシングします。
奥歯の裏側や嚙み合わせ面の歯垢(プラーク)の除去に適しています。
歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシの毛先を当て、歯ブラシの毛先が広がらない程度に優しく、左右に小刻みにブラッシングします。
歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方で、歯垢(プラーク)の除去と歯茎のマッサージ効果があります。
おすすめのブラッシング方法は
スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる
ハイドロキシアパタイト配合ホワイトニング歯磨き粉のまとめ
ホワイトニング歯磨き粉は、本来の歯の白さを取り戻すために歯の表面の汚れを除去する効果や、歯のエナメル質についてしまった細かい傷の修復をしてくれる成分が配合されているものを選ぶことが、美しい本来の白い歯を取り戻すために大切です。
白く美しい歯でいるためには、強すぎるブラッシング、固い食べ物による細かい傷、歯の表面についた歯垢内から出る酸、エナメル質内部からミネラル成分が溶け出すなどのエナメル質のダメージを、ハイドロキシアパタイトの成分で修復していくことが必要です。
ハイドロキシアパタイトの成分をうまく活用していくことで、歯の表面の汚れがキレイになり本来の自然な白い歯を取り戻すことが期待できます。
しかし、ハイドロキシアパタイトが配合されていると記載されているホワイトニング歯磨き粉でも、ホワイトニングの有効成分としてではなく、研磨剤として配合されているものもあるため購入するときには注意が必要です。