【PR】記事内にプロモーションが含まれています。
ネットなどでホワイトニング歯磨き粉について書いてある記事には、研磨剤の成分が配合されている歯磨き粉は歯の表面を削り傷つけてしまうため危険だという意見も多く、普通に販売されているのに「本当に使用してもいいのか?」「使用しない方がいいのか?」わからなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、歯磨き粉に配合されている研磨剤がどのようなものか、歯の表面が傷つかないようにするならどのような歯磨き粉を選べばいいのかを紹介していきます。
歯磨き粉に配合されている研磨剤の役割とは?

歯磨き粉に配合されている研磨剤は、歯の表面に付着した黄ばみや着色汚れ(ステイン)や歯垢(プラーク)を除去することを目的にしており、研磨剤で歯の表面の汚れを削って歯を本来の白さにします。
歯磨き粉の主な成分には、研磨剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・薬効成分などが配合されており、特に歯磨き粉の研磨剤は、汚れを落とす効果を高くするために多くの歯磨き粉に含まれています。
現在販売されている歯磨き粉に表記されている成分は、歯を削るイメージが強い「研磨剤」ではなく、昔よりは粒が小さなものが使用されるようになり「清掃剤」と記載されています。
歯磨き粉の裏や箱に成分表記欄に表示されている研磨成分は以下のようなものがあり、これらの成分表記欄を確認することで、研磨剤が配合されているのか、どのような種類の研磨剤かを知ることができます。
・含水ケイ酸
・無水ケイ酸
・軽質無水ケイ酸
・シリカ
・酸化チタン
・重質炭酸カルシウム
・炭酸カルシウム など
以前は荒い粒子の研磨剤が使用されており、歯の表面が削れてしまうリスクもあったようですが、現在の一般的な歯磨き粉に配合されている研磨剤は、歯を削るほどの力はないと考えてよさそうです。
・ピロリン酸ナトリウム
・ポリリン酸ナトリウム など
黄ばみや着色汚れを歯の表面から浮かせて落とす、清掃助剤というくくりの成分です。
・ヒドロキシアパタイト
・ハイドロキシアパタイト など
ハイドロキシアパタイトやヒドロキシアパタイトは、歯と同じ成分でできているので歯と固さが似ており、歯磨き粉に配合されて磨いても歯に傷がつきにくく、歯の表面を研磨すると同時に再石灰化を促進して歯質を強化する働きもしてくれます。
あれ?「研磨剤なし」と表記されているから選んだ歯磨き粉のはずなのに…
先ほどあげた研磨成分が表記されていることがあります。確かに「清掃剤」の欄には表記されていないのですが、「粘結剤」「基材」「薬用成分」などに研磨成分が表記されていることがあります。
これは、研磨成分が配合されていたとしても、清掃剤以外で使用される場合には、配合される含有量が微量で歯を削るところまではいかないため、どの目的で使用されているのかによって成分表に「研磨剤」では表記されません。
【PR】おすすめのホワイトニング歯磨き粉を紹介

- 「ナノ粒子」薬用ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉
- 研磨剤不使用なため歯を削る心配なし
- 日本初の10種有効性分同時配合
オーラルパールプラスは、「ナノ粒子」薬用ハイドロキシアパタイト配合のおすすめ歯磨き粉です。
ナノ粒子とは、ナノメートル(百万分の1ミリメートル)オーダーのきわめて微小な粒子です。きれいにむし歯の原因となる歯垢を絡め取り汚れを落とします。
そして目に見えないミクロな傷を「薬用ハイドロキシアパタイト」によって埋めて表面をなめらかにします。
また、エナメル質から溶け出したミネラルを補給することにより、初期むし歯を再石灰化することで丈夫になります。
トータルケアが可能な10種類の有効成分を同時配合した、今人気のホワイトニング歯磨き粉です。


- 知覚過敏ケアとホワイトニングのWケア
- 製薬会社の三宝製薬(株)と共同開発
- 初回880円!定期を続ければ続けるほどお得になる
薬用ハミガキ「シャインPG」は歯を白く、再着色を防ぐ「ポリリン酸ナトリウム」や、知覚過敏ケアの「硝酸カリウム」、口臭予防の薬用成分「IPMP/チャ乾留液」等の6つの有効成分を配合している医薬部外品です。
歯の健康をトータルサポート+国内製造50年の実績がある製薬会社と共同開発した薬用ハミガキになります。
研磨剤不使用のため歯を傷つける心配もなく、人気のホワイトニング歯磨き粉です。

- 歯科医師も大絶賛の粉歯磨き
- 超微粒子のため磨いても落ちない汚れも奥深く入り込むことが可能
- 独自のAAAホワイトニング処方
コナナノカの粉の粒子の大きさは最小5μm。一般的な歯磨き粉の粒子が20~30μmなので超微粒子になっています。
超微粒子だから奥深くまで入り込み、着色汚れをスッキリ取り除きます。
また、コナナノカに配合しているハイドロキシアパタイトは3種類の原料から抽出し、ベストバランスで配合しています。違う種類のアパタイトを複数使用することにより、粒子1つ1つの大きさに違いが出て様々な形状の凸凹、傷に対応します。
定期縛りもなく初回1,980円(送料無料)なので、お試し感覚で使える歯磨き粉です。

- 低刺激にこだわった7つのゼロ
- PAAのアミノ酸高分子が汚れを浮かせて、はがして、落とす
- 虫歯だけではなく歯肉炎、口臭予防にも活躍
薬用ちゅらトゥースホワイトニングは、54万人の満足度調査で第1位を獲得した沖縄生まれのホワイトニングです。
通常の歯みがきでは落ちない汚れを「浮かせて・はがして・落とす」PPA(ポリアスパラギン酸)や、汚れを再びつきにくくする「 リンゴ酸 」、歯茎の健康をサポートする「 ビタミンC 」も配合。
一般的なホワイトニング歯磨き粉は、研磨剤で歯を削って汚れを取りますが、ちゅらトゥースホワイトニングは「研磨剤不使用」のため、歯を傷つけることはありません。
ホワイトニング歯磨き粉に配合されている研磨剤の注意点とは
研磨剤が配合されている歯磨き粉は、歯の表面のエナメル質を傷つけないようにするためには使用しないことが一番いいのですが、歯の表面の黄ばみや着色汚れが気になっている方には、やはり研磨剤が含まれている歯磨き粉が必要になります。
そのため、研磨剤の効果を安全に使用するためには、次のことに注意が必要です。
研磨剤の粒の大きさや硬さ
研磨剤は歯の表面の汚れを落とす目的としては一番効果があるのですが、研磨剤の粒子の大きさによっては歯の表面に傷ができてしまい、汚れが入り込みやすくなってしまいます。そして、その汚れをさらに削って落とすことによって、どんどん汚れやすい歯になってしまいます。
また、汚れがつきやすくなるだけではなく、知覚過敏が起こってしまったり、歯周病が悪化してしまうことがあり、現在販売されている歯磨き粉は、昔よりは研磨剤の粒が小さなものが使用されるようになりましたが、使い方には注意が必要です。
研磨剤の粒子が大きいものや配合量が多いものは歯の表面に傷がつきダメージを与えるため、歯の硬さよりも柔らかい硬さの粒、歯の表面のエナメル質や歯ぐきを傷つけないナノ粒子レベルのものを選びましょう。
使用する回数
研磨剤が多く配合された歯磨き粉の場合は毎日磨かず、週に1~2回程度の使用にしておき、極小粒の研磨剤や入っていない歯磨き粉に変えて、こちらを毎日使用することで歯の表面に付いてしまった汚れを浮かせて落としたり、コーティングをしてくれる歯磨き粉を使用しましょう。
価格が安いものを選ばない
ホワイトニング歯磨き粉は価格が安いものほど一般的に簡単に製造することができる成分を使用するので、コストがかからない反面、歯の表面を傷つけてしまうことがあります。
価格が高いからといって、すべてのホワイトニング歯磨き粉が歯の表面に傷をつけないとはいいきれませんが、価格が高い分は歯の表面のエナメル質を傷つけないように、研磨成分を極小粒にした成分を開発するコストやその成分が多く含有されます。
そのため、どうしても価格は高めになってしまいます。
ホワイトニング歯磨き粉で避けたい研磨剤の成分とは?

最近の歯磨き粉の表記には、歯を削ってしまうイメージの「研磨剤」という言葉は使用されておらず、最近では「清掃剤」と表記されていることをお話しました。
清掃剤としての研磨剤は、昔よりは粒が小さなものが使用されるようになりましたが、市販の価格が安いホワイトニング歯磨き粉には、歯を削る危険性がある研磨剤が多く配合されているものがあります。
ホワイトニング歯磨き粉で避けたい成分
無水ケイ酸 | 「清掃剤」として使用されている場合、粒子が大きく歯のエナメル質と同等かそれ以上の硬さのある研磨剤なので、歯を傷つけてしまうため要注意です。 | 「無水ケイ酸」以外の表記 ・シリカ ・無水ケイ酸A ・軽質無水ケイ酸 など |
炭酸カルシウム | 歯のエナメル質の硬さよりは柔らかい粒子の研磨剤ですが、それでも硬さがあるため粒子が大ききい場合には歯を傷つけてしまう可能性があります。 | 「炭酸カルシウム」以外の表記 ・炭酸Ca ・重質炭酸カルシウム ・リン酸2Ca ・三リン酸カルシウム ・第二リン酸カルシウム など |
水酸化アルミニウム | 多くの口臭予防を目的にしている歯磨き粉の薬用成分や、歯のエナメル質の硬さよりは柔らかい粒子の研磨剤として使用されていますが、それなりの硬さがあるため粒子が大ききい場合には歯を傷つけてしまう可能性があります。 |
自宅で始められるホワイトニング歯磨き粉

市販の多くのホワイトニング歯磨き粉のパッケージに「歯を白くする!」とうたっている商品を見ると、芸能人やモデルさんのような真っ白な歯をイメージしてしまうのではないでしょうか?
ホワイトニング歯磨き粉による自宅でできるホワイトニングは、歯科医院で施術するように歯の内側から漂白して真っ白にすることはできませんが、歯磨き粉に配合されている有効成分と正しいブラッシングによって、歯の表面の黄ばみや着色汚れを落として本来の自然な白さを取り戻します。
市販のホワイトニング歯磨き粉の場合、研磨剤の粒子が大きいものや配合量が多いものは、汚れを削り落として歯の表面のエナメル質に傷がつけたり、知覚過敏や歯周病が悪化してしまう心配があります。
着色汚れや歯の黄ばみなどを落とすために、研磨剤の量が多く配合された歯磨き粉で毎日歯を磨いてしまうと、歯の汚れはキレイになりますが表面のエナメル質に傷がついてしまい、逆にしばらくすると着色汚れがつきやすくなってしまいます。
ホワイトニング歯磨き粉の研磨剤が心配だという方におすすめの成分は、「ポリリン酸ナトリウム」「ハイドロキシアパタイト」です。
ホワイトニング歯磨き粉で使用される「ポリリン酸ナトリウム」は、粒子が大きい研磨剤のように歯の表面を削ることなく、歯の表面に付着したステインに近づいて結合して、歯の表面から汚れを剥がして自然に汚れを落とします。
歯の表面に付着している黄ばみや着色汚れが気になっている方におすすめの成分で、黄ばみや着色汚れを落とす効果と同時に歯をコーティングして、汚れや着色が再び付着しないように予防をしてくれます。
歯と同じ成分でできているハイドロキシアパタイトは歯と固さが似ており、歯の表面のエナメル質についてしまった細かい傷に、ハイドロキシアパタイトの成分が浸透して凸凹の傷を埋めてくれるので、美しい歯にしたい方におすすめの成分です。
また、ミネラル成分が溶け出した部位にカルシウムイオンとリン酸イオンを補給してくれるので、初期虫歯を再石灰化してくれます。
ちなみに、ハイドロキシアパタイト(ヒドロキシアパタイト)は「薬用」とついていないと、ただの研磨剤や基剤という扱いになりますが、歯の表面の汚れを削って落とす一般的な研磨剤とは違って、歯の表面を研磨すると同時に再石灰化を促進して歯質を強化する働きもしてくれるので、エナメル質自体を過度に削るという心配はないと言えます。
株式会社サンギが独自の技術によって開発した薬用成分「薬用ハイドロキシアパタイト〈mHAP(エムハップ)〉」は、ハイドロキシアパタイトと一見同じ成分かと思いがちですが、一般的なハイドロキシアパタイトよりも粒子が細かい超極小粒の研磨剤で、効能効果が区別されている成分です。
歯のすみずみまで磨ける歯ブラシの選び方

ホワイトニング歯磨き粉を使用して本来の自然な歯の白さを取り戻す前にまず確認したいのが、自分の口の大きさに合った歯ブラシを使用してブラッシングができているかということです。
せっかくのホワイトニング歯磨き粉も、自分に合った歯ブラシを使用していなければ、しっかりと歯のすみずみまでブラッシングすることができません。
また、歯茎に傷がついてしまったり、磨き残しがあることで虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。では、健康で美しい歯を維持していくためにはどのような歯ブラシを選べばいいのでしょうか。
歯ブラシのヘッドの大きさは「自分の上の前歯2本分」位の大きさがおすすめです。
細かく磨くことが苦手だからと大きすぎるヘッドの歯ブラシを使うと、奥歯や細かい部分に毛先が入っていかず、磨き残しの原因になります。
歯ブラシの毛のかたさはには、「やわらかめ」「ふつう(レギュラー)」「かため」の3種類があります。
歯ブラシのかたさによって歯垢を落とす力が変わり、「かため」が一番歯垢を落とすことができますが、歯茎が傷ついてしまい歯茎下がりの原因にもなる可能性があるため避けた方がいいでしょう。
歯茎が健康な人は「ふつう(レギュラー)」を、歯茎が弱っている人は「やわらかめ」を選び、歯垢を落とす力が弱くなる分を時間をかけて丁寧に磨き、歯茎を優しくマッサージするぐらいの力で歯を磨きましょう。
持ち手の形状は、真っすぐなものやグリップがついているものなど、歯ブラシのメーカーによって違いがあります。
人によって手にフィットする形状が違うので、グーで持って強く磨いてしまいがちな人はボールペンを持つようにして磨ける真っすぐで細めのものを、しっかりと握ることができにくい人は握りやすい太めのものを選んで、歯を磨くのに余計な力がかからないものを選びましょう。
歯ブラシは毛先が開いていなくても衛生上1カ月、電動歯ブラシは替えブラシを3カ月ごとに一度取り換え、毛先が開いてしまった歯ブラシは歯垢(プラーク)を落とす力が低下して磨き残しができてしまうため、早めに取り替えるようにしましょう。
歯のすみずみまでキレイにするブラッシングの仕方とは?
普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなります。
しかし、磨き残しが多くなってしまう方のブラッシングは、磨きやすいところだけ磨いて、奥の方の磨きにくいところは適当に磨いてしまっています。
ブラッシングをする位置があちこち飛んでしまわないように、磨く順番を決めて1本1本を優しくブラッシングするのがおすすめです。
正しいブラッシングの方法

歯の外面に歯ブラシの毛先を90度の角度であてて、歯ブラシの毛先が広がらない程度に優しく、左右に小刻みにブラッシングします。
奥歯の裏側や嚙み合わせ面の歯垢(プラーク)の除去に適しています。
歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシの毛先を当て、歯ブラシの毛先が広がらない程度に優しく、左右に小刻みにブラッシングします。
歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方で、歯垢(プラーク)の除去と歯茎のマッサージ効果があります。
おすすめのブラッシング方法は
スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる
普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなります。
飲食をすることで歯の表面につく汚れが付着してしまう前に、食後の歯磨きが難しい場合には口をゆすぐだけでも違います。
また、就寝中には唾液の分泌量が少なくなることで口内環境が悪くなりがちなため、就寝前の歯磨きはブラッシングに力が入ってしまわないように軽い力でしっかりと磨いて、口の中に汚れが残らないようにしましょう。
自宅でもできるホワイトニング歯磨き粉によるホワイトニングは、歯磨き粉に配合された成分とブラッシングによって歯の汚れをキレイにして本来の歯の白さを取り戻すための方法です。
歯科医院でのホワイトニングと同じように、歯自体を白くしたい、紙のような真っ白な歯にしたい、今すぐ歯を白くしたいと即効性を求める方は自宅で使用できるホワイトニング歯磨き粉ではなく、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。
歯磨き粉に配合されている研磨剤のまとめ
ホワイトニング歯磨き粉に配合されている研磨剤は、歯の表面の汚れを落として歯を白くキレイに見せてくれますが、歯の表面のエナメル質を傷つけている心配があります。
極小粒の研磨剤や研磨剤なしで汚れを浮かせて落とす歯磨き粉を使用して、さらに丁寧なブラッシングをすることでもともとの歯の白さを取り戻し、さらに口内が清潔に保たれて虫歯や歯周病などを予防することができます。
歯の黄ばみや着色汚れなどは、普通の歯磨き粉ではキレイに除去する力が弱いので、汚れが気になったときは極小粒の研磨剤や研磨剤なしで汚れを浮かせて落とす歯磨き粉を使用しましょう。