ピルの初診はなにする?処方までの流れを状況別に解説

ピルの初診は何する?処方までの流れを状況別に解説

記事内にPRを含みます

記事内に広告を含む場合があります。
PR ※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR
PR:Medvice株式会社

ピルの初診は何をするか、不安で気になっていませんか?

どんな検査をするのか、どんなことを聞かれるのか、初めての経験だと不安になってしまいますよね。

そこで当記事では、ピルの初診は何をするのか、処方までの流れを解説します。

オンラインを利用するのか、通院するのかによって、初診の内容は異なります。

その違いも解説してますので、記事をぜひご確認ください。

初診の内容
通院型問診
血圧測定
採血

※ クリニックにより異なる
オンラインネット問診票の記入
オンライン診療
検査不要

オンライン診療の一覧はこちら

ピル処方の初診はなにする?〜クリニックによって違いあり〜

ピルの初診はクリニックによって異なります。

実際にどのような流れで進んでいくのか、複数のクリニックを例に解説します。

問診・血圧測定・採血を行うクリニック

問診・血圧測定・採血
ピルを飲んではいけない人に当てはまっていないかどうかをチェックします

  1. 内診はありません
  2. ピルの効果や副作用についてご説明し、服用するピルの種類を選びます
  3. ピルの処方のために特別な検査は必要ありませんが、定期的ながん検診と血液検査をお勧めします

初回のピル処方
初めての方は、1−3か月分を処方します。

引用:さくらクリニック武蔵小杉内科・小児科

問診、血圧測定、採血を行うクリニックが複数ありました。

クリニックや産婦人科に通院する場合、血圧測定や採血を行う可能性があります。

問診、血圧、体重測定、婦人科診察を受けていただき、服用するピルを決定します。

引用:ひなたクリニック

初診で詳細な検査が必要なクリニック

初診の場合は検査を行います。

子宮頸がん検査
経膣超音波(エコー)
肝機能検査など
採血
※結果は1週間後ですが、当日にピルを処方いたします。

引用:浜松町大門レディースクリニック

初診時の検査項目がクリニックにより異なります。

上記のように初診から肝機能検査や子宮頸がん検査を行う場合もあるため、受診するクリニックの説明を確認しましょう。

公式サイトの説明がない場合は、事前に問い合わせをすると安心です。

ピルの初診はなにする?〜オンライン診療の場合〜

ピルの初診はなにする?〜オンライン診療の場合〜

オンライン診療の場合は、通院型のクリニックと初診の内容が異なります。

具体的にどのように初診が進んでいくのか確認していきましょう。

スマルナ

スマルナはチャットでの相談に対応しているオンライン診療です。

いきなりビデオ通話で相談するのが怖い方や苦手な方は、スマルナを利用するのも1つの選択肢となります。

まとめ配送にも対応しており、長期の処方にも便利なプラットフォームです。

スマルナの評判を徹底調査!他のオンライン診療と比較しましたスマルナの評判は大丈夫か調査!他のオンライン診療と料金・特徴を比較

クリニックフォア

クリニックフォアではオンライン診療によってピルの処方を行っています。処方の際には問診を行っており、問診で問題がなければ検査は必須とはしておりません。

ただ、血液検査や健康診断の結果を持っている場合は、事前問診の備考にてご入力いただければ、確認したうえで処方をさせていただきます。

引用:クリニックフォア

クリニックフォアのオンライン診療も、問診のみとなっています。

検査は必須ではなく、血液検査や健康診断の結果を持っている場合は、備考欄に入力できるとの記載がありました。

クリニックフォア低用量ピル公式サイトはこちら

クリニックフォア月経移動ピル公式サイトはこちら

クリニックフォアの予約手順クリニックフォアでピル処方する手順!予約確定まで7分【オンライン診療のやり方解説】

ピルの初診を時間の負担なく、完了するならオンライン診療

検査や対面の診察を避けたい場合は、オンライン診療も選択肢です。

オンラインでの診察と問診への回答のみで完了するため、通院の負担がなくなります。

その他、確認しておきたいポイントを下記にまとめました。

  • 検査がない
  • 対面ではなく、オンライン上での問診のみ
  • 診察料が発生しないクリニックがある

これらの点から、ピル処方はオンライン診療がおすすめです。

下記の表を参考に、料金やピルの種類をじっくり比較してみてください。

ピル処方を検討されている方は希望時間が埋まる前に予約しておくと、希望する時間で予約が取りやすいですよ。

クリニック料金・特徴
クリニックフォア低用量ピル

クリニックフォア月経移動ピル

土日祝含め7時〜24時
※診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合があります。

最短当日発送
※診療や決済時間により異なります。

処方手順はこちら
<低用量ピル>
定期配送:2,783円
12ヶ月一括払い:29,250円(月2,255円)+初診料1,650円+配送料550円

<月経移動ピル>
5,478円+診察料1,650円+配送料550円
スマルナ(iPhone)

スマルナ(Android)

チャットでの相談に対応
電話や対面で話すのが苦手な人向き
<低用量ピル>
低用量ピル:2,980円
3シートずつ決済プラン:8,340円〜(1ヶ月あたり2,780円〜)
12シート一括決済プラン:25,060円〜(1ヶ月あた1,963円〜)

<月経移動ピル>
7錠:2,900円+診察料
14錠:4,000円+診察料
21錠:6,200円+診察料

<アフターピル>
アフターピル:9,480円+診察料1,500円=1万980円

診察料:全プラン1,500円
送料:無料(全プラン送料込みの値段)
レバクリ

初月・2ヶ月目の料金が割引
<低用量ピル>
定期配送:1,384円(初月・2ヶ月目)、2,768円(3ヶ月目以降)

<月経移動ピル>
5,160円

診察料:0円
送料:550円

詳細記事:低用量ピルの安いオンライン処方を比較!おすすめのクリニックは?
※ 表のクリニック名から公式サイトに移動できます。

※ 避妊目的のピル処方は自由診療です。最新の料金は公式サイトを必ずご確認ください。

ピルの初診時は何に注意したらいい?

ピルの初診時に注意すべきポイントを紹介します。

実際に何を注意したら良いのかまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

通院するクリニックの初診手順を確認する

通院するクリニックの初診手順を確認しましょう。

記事の前半でもお伝えしたように、クリニックによって処方までの流れが異なります。

詳細な検査が必要なクリニックや、簡単な検査のみのクリニックがあるので、処方手順を確認しておくとスムーズです。

初診料など費用を確認する

初診料など各種料金を確認しておきましょう。

クリニックのサイトには初診料や診察料が記載されている場合も多く、診察料が別途発生するクリニックもあります。

費用を抑えたい場合、初診料が発生しないクリニックを選ぶのがおすすめです。

  • 通院型:初診料+検査費用が必要なクリニックがある(基本的には初診料が必要)
  • オンライン:初診料が必要ないクリニックあり

初診料は1,000円〜2,000円程度発生するため、料金面を優先的に考える方は特にチェックしておく必要があります。

検査が必要になる場合、検査料金も必要になる可能性があるので、注意しましょう。

女医対応があるか、女性専用のクリニックかチェックする

診察が恥ずかしい方は、女医が対応してくれるクリニックかどうかチェックしましょう。

レディースクリニックでも男性医師が担当するクリニックも多いです。

特に気にならない方はチェックする必要がありません。

ピルの初診に関してよくある質問

低用量ピルとアフターピルの初診は異なりますか?
アフターピルはすぐに処方してもらえるクリニックもあります。
オンラインの場合は問診の内容に違いがあり、その他は大きな違いがありません。
詳細は各クリニックの公式サイトをご確認ください。
ピルの初診はオンラインと通院どちらが良いですか?
検査なしで自宅で診察したい方は、オンライン診療がおすすめです。
医師に直接診察してもらいたい方や、検査を受けたい方は、通院がおすすめです。

まとめ:ピルの初診はクリニックによって異なる!検査なしが希望ならオンライン診療

ピルの初診はクリニックによって異なる!検査なしが希望ならオンライン診療

ピルの初診はクリニックによって、内容が異なります。

通院する予定のクリニックや、近隣のクリニックのサイトを確認するなどして、どのような手順で処方が行われるのか確認しましょう。

そして、検査なしで受診したい方には、オンライン診療という選択肢もあります。

詳しくは下記表でご覧いただけますので、チェックしてみてください。

クリニック料金・特徴
クリニックフォア低用量ピル

クリニックフォア月経移動ピル

土日祝含め7時〜24時
※診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合があります。

最短当日発送
※診療や決済時間により異なります。

処方手順はこちら
<低用量ピル>
定期配送:2,783円
12ヶ月一括払い:29,250円(月2,255円)+初診料1,650円+配送料550円

<月経移動ピル>
5,478円+診察料1,650円+配送料550円
スマルナ(iPhone)

スマルナ(Android)

チャットでの相談に対応
電話や対面で話すのが苦手な人向き
<低用量ピル>
低用量ピル:2,980円
3シートずつ決済プラン:8,340円〜(1ヶ月あたり2,780円〜)
12シート一括決済プラン:25,060円〜(1ヶ月あた1,963円〜)

<月経移動ピル>
7錠:2,900円+診察料
14錠:4,000円+診察料
21錠:6,200円+診察料

<アフターピル>
アフターピル:9,480円+診察料1,500円=1万980円

診察料:全プラン1,500円
送料:無料(全プラン送料込みの値段)
レバクリ

初月・2ヶ月目の料金が割引
<低用量ピル>
定期配送:1,384円(初月・2ヶ月目)、2,768円(3ヶ月目以降)

<月経移動ピル>
5,160円

診察料:0円
送料:550円

詳細記事:低用量ピルの安いオンライン処方を比較!おすすめのクリニックは?
※ 表のクリニック名から公式サイトに移動できます。

※ 避妊目的のピル処方は自由診療です。最新の料金は公式サイトを必ずご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA