「ピルを生理じゃない時に飲み始めたら、効果はあるの?」
「ピルは生理じゃない時に飲み始めるのはNG?」
「生理じゃない時に飲み始めたら、次の生理はどうなる?
こんなピルの飲み始めに関するお悩みを解決します。
ピルは基本的に生理初日に飲み始めます。
しかし、生理ではない時に飲み始めるケースもあり、その場合は「どのタイミングで飲み始めたか」「ピル以外のお薬の服用状況」によって、服用の手順が異なります。
- ネット上の情報ではなく、医師の判断が重要
- 個々の状況によって、対応が異なる場合がある
- ピルは自宅からスマホで診察を受けられるオンライン診療も選択肢
ピルは基本的に生理の日から飲み始めるため、生理日以外で飲み始めるケースは通常とは異なる対応になります。
ピルはオンラインでも処方に対応しておりますので、診察を検討している方はオンライン診療もご検討ください。
\ 2シート目からの切り替え可能 /
ピルを生理じゃない時に飲み始めた場合の避妊効果
- 避妊効果がすぐに得られない可能性
- 避妊効果を得るためには他の避妊法を併用する
ピルを生理じゃない時に飲み始めると、避妊効果がすぐに得られない場合があります。
そのため、初めのうちは他の避妊法を併用する必要があるかもしれません。
避妊効果がすぐに得られない可能性
ピルは通常、生理の初日から飲み始めることで、サイクル中に避妊効果を発揮します。
しかし、生理じゃない時に飲み始めると、避妊効果がすぐに得られない可能性があるため、他の避妊方法と併用するのがおすすめです。
【生理じゃない時に飲み始めた場合の避妊効果】
- 服用のタイミングによって、効果が得られるまでの期間が異なる
- 服用してからしばらくは他の避妊方法を併用する
期間については、クリニックによって異なる場合があり、医師の診察内容に従いましょう。
避妊効果を得るためには他の避妊法を併用する
生理じゃない時にピルを飲み始めた場合は、コンドームなどの他の避妊法を併用しましょう。
先ほどの章で記載しましたように、生理日以外で服用を始めた場合は、避妊効果が得られない期間が長くなります。
低用量ピルは、生理初日に服用を始めた場合でも、1週間程度は他の避妊方法との併用が推奨されています。
ピルを生理じゃない時に飲み始める際の注意点
- 医師の指示に従う
- ピルの種類によって対処法が異なる
ピルを生理じゃない時に飲み始める場合には、いくつかの注意点があります。
医師の指示に従い、ピルの種類によって適切な対処法を取りましょう。
医師の指示に従う
ピルを始める際には、必ず医師の指示に従いましょう。
医師はあなたの健康状態や生活スタイルに合ったピルの種類や飲み始めるタイミングを指導してくれます。
ピルの服用に関しては、「診察を受ける時の状況」「健康状態」「他の薬の使用状況」などによって異なるため、ネット上の情報ではなく、医師の指示に従うことが重要です。
ピルの種類によって対処法が異なる
ピルの種類によって、対処法が異なる場合があります。
その理由は、ピルごとに服用の手順が決まっているからです。
- 21錠タイプか28錠タイプか
- 飲む順番が決まっているピルか、飲む順番が決まっていないピルか
自己判断でピルを飲み始めると、避妊効果が十分に得られないだけでなく、副作用のリスクも高まります。
診察を受けるのは心理的なハードルが高いと思いますが、後々困らないよう診察を受けておくようにしましょう。
ピルを生理じゃない時に飲み始めた場合の副作用
- 吐き気や頭痛
- 不正出血が起こることがある
吐き気や頭痛
ピルを飲み始めると、吐き気や頭痛が起こる場合があります。
一時的な症状のケースが多く、基本的には徐々に症状が改善しますが、症状が改善しない場合は医師に相談するのがおすすめです。
ピルを服用していない時から頭痛の症状がよく出る場合は、その旨を医師に伝えましょう。
不正出血が起こることがある
ピルを生理じゃない時に飲み始めた場合、不正出血が起こるケースがあります。
不正出血は、ピルのホルモンが体に適応する過程で生じることが多く、一時的なものです。
頭痛と同様に、ピルを継続すると症状が治るケースがほとんどですが、一向に治る気配がない場合は医師に相談しましょう。
ピルを服用開始後しばらくしてから、不正出血のような性器出血がみられることがあります。
引用:浜松町大門レディースクリニック
ほとんどが少量で茶褐色の出血であり、大量の鮮血であることはありません。
飲み始めによるホルモンバランスの変化によるものなので、中止せずに服用を続けてください。
ピルを生理じゃない時に飲み始めた後の次の生理について
ピルを生理じゃない時に飲み始めると、次の生理に影響が出ることがあります。
- 生理周期が一時的に乱れる可能性
- 次の生理が遅れる可能性
生理日に服用しない場合の生理に関して気になる方は、事前に医療機関に問い合わせたり、診察時に質問したりして、理解しておくと安心です。
クリニックに通院するのが難しい方は、ピルのオンライン診療を活用するのも1つの選択肢です。
2シート目以降はピルのオンライン診療も選択肢
ピル処方はオンライン診療でも対応しています。
過去にピルを処方してもらった経験がある方や、クリニックが近くにない方は、利用を検討してみてください。
下記にオンライン診療の特徴をまとめました。
- 自宅で診察を受けられる
- 初診料が発生しないオンライン診療もある
- 対面で話すのが緊張する方は、リラックスできる
では、具体的にどのようなオンライン診療があるのでしょうか。
ここからはピル処方に対応したオンライン診療を紹介します。
ピル処方に対応したオンライン診療
スマルナ (iPhone・Android) | クリニックフォア | マイピル | |
---|---|---|---|
低用量ピル (料金は税込) | 1シート:2,980円〜 3シート:8,340円〜(月2,780円〜) 12シート(クーポン適用時):22,560円(月1,880円) <クーポン> 12シート一括決済プランのみ6,000円割引 ※低用量/超低用量ピル12シート一括決算プランを選択時に適用。 ※初めてスマルナをご利用の方でお一人様1回限り有効。 | 通常価格:3,278円 定期配送:2,783円 12ヶ月おまとめ定期(クーポン利用時):23,400円(1シート1,950円) <初診料0円クーポン利用方法> 決済ページのクーポン欄に「PILL1950」と入力 | 1シートプラン:2,959円+送料 3シートプラン:8,877円 6シートプラン:1万7,754円 |
初診料 | 低用量ピル:0円 中用量・アフターピル:1,500円 | 低用量ピル:0円(クーポン利用時) アフターピル・月経移動ピル:1,650円 ※ お薬の処方がない場合は診察料がかかります。 | 低用量ピル:1,650円(定期便は0円) 中用量ピル・アフターピル:1,650円 |
送料 | 0円 | 送料:0円(クーポン利用時) 550円(通常) | 低用量ピルの送料:550円 生理移動・アフターピルの送料:770円 バイク便:8,690円+550円(梱包代) |
特徴 | チャット対応可能 (ビデオ通話も可) 送料無料 | 初診料0円 初めての利用で使えるクーポンがある | 低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル対応 |
詳細 | iPhoneはこちら Androidはこちら | 低用量ピルはこちら 中用量ピルはこちら アフターピルはこちら | 公式サイト |
<クリニックフォア受診時の注意点>
オンライン診療を選ぶときの判断基準
- ピルの使用経験が少ない方:初月の料金が安いオンライン診療がおすすめ
→長期プランの場合、体調不良や合わない場合に対処できないため。 - ピルを半年以上使用した経験がある方:12シートなど長期プランが安いオンライン診療がおすすめ
→ピルの使用に慣れているため、長期で安いプランを選ぶと費用の負担が少なくなるため。
※ 表のボタンから公式サイトを確認できます。
※ 初診料もチェック。
上記は、ピル処方に対応したオンライン診療をまとめた表です。
初月の料金が抑えられるオンライン診療や初診料が発生しないオンライン診療などがあります。
自宅からスマホ一台で予約できますので、各公式サイトをチェックしてみてください。
\ 定期配送は初診料0円 /
まとめ:ピルを生理じゃない時に飲み始める場合もあります。
ピルを生理じゃない時に飲み始めることは可能です。
ただ、避妊効果が得られるまでの期間が変わったりする可能性があり、個人差もあります。
ネットだけの情報で判断するのではなく、医師の診察を受けてから判断しましょう。
ピルはオンライン診療も対応しておりますので、オンラインでピルを処方してもらいたい方は下記から処方先をご確認ください。
\ 2シート目からの切り替え可能 /