ピルの種類を変えるタイミングはいつ?変更の注意点を解説

【PR】当記事は広告を含んでいます。PR ※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR PR:Medvice株式会社
ピルの種類を変えるタイミングはいつ?変更の注意点を解説

【PR】当記事は広告を含んでいます。PR ※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR PR:Medvice株式会社

「ピルの種類を変えるタイミングはいつがいい?」

「副作用みたいなのが続いているから、ピルを変えないといけないかもしれない…」

「ピルの種類を変えるときの注意点を知りたい」

そんなピルの種類を変えるタイミングに関する疑問を解決します。

最初にピル変更の際の結論を紹介します。

この記事の結論
  • 重い副作用が3ヶ月以上続く場合は、種類の切り替えを検討
  • ピルの処方先は種類が多いクリニックがおすすめ
  • 変更の際は、医師への相談を必ずする

変更のタイミングは個人差があるので、記事の内容を参考に、医師の診察で判断するのがおすすめです。

注意点や事前に知っておきたいポイントも含めて解説するので、じっくり読んでいただけると嬉しいです。

\ 料金や特徴がすぐに比較できる /

目次

ピルの種類を変えるタイミングは?

ピルの種類を変えるタイミングは?

重い副作用が3ヶ月以上続く時

重い副作用が3ヶ月以上続くときは、ピルを変えるタイミングです。

その理由は、ピルの副作用は2~3ヶ月で軽減していくケースが多く、3ヶ月以上続くのは期間として長いからです。

まれに、3シート目(約3ヶ月)以降も不正出血を認めることがあります。その場合はピルの種類を変更するかどうかご相談させていただいています。

引用:アイレディースクリニック新横浜

副作用が重いと、日常生活に影響してしまいます。

あまりにも長く副作用が続く場合は、医師に相談した上で処方先を変更しましょう。

効果を実感できない時

低用量ピルを飲み続けても、症状の改善が思わしくない場合は変更を検討するのも選択肢です。

どのような症状があって、ピルを飲み始めたらどのように変化したのか、全く変化していないのかを記録しておきましょう。

  1. 毎日の症状の変化を記録する
  2. ピル服用の前後で変化があったか確認する
  3. 変化がない場合は、医師に相談して、ピルを変更

近隣の産婦人科で受診する際は、幅広いピルを扱っているかどうか確認する必要があります。

対応するピルの種類が少ない場合は、オンライン診療も1つの方法です。

21錠で飲み忘れが起きそうな時(錠数を変える)

21錠の休薬期間後に飲み忘れが起きそうな場合は、28錠に切り替えるのも1つの方法です。

28錠だと休薬期間がないので、飲み忘れが起きにくくなります。

21錠と28錠
  1. 休薬期間後の飲み始めが問題なし:21錠
  2. 休薬期間後の飲み始めに不安:28錠

21錠を服用している方で、不安な方は錠数の切り替えも検討してみましょう。

ピルの種類を変えるタイミングに関する注意点

ピルの種類を変えるタイミングに関する注意点

飲み始めの時期を確認する

飲み始めの時期を確認しましょう。

診察時に飲み始めの時期を質問したり、ピルの切り替えについて質問したりする場合に、飲み始めの時期を把握しておくと診察がスムーズに進みます。

ピルの切り替えによる飲み始めの時期は、医師の診断を通じて確認しましょう。

処方先のピルの種類をチェックする

産婦人科によっては、取り扱っているピルの種類が少ない可能性があります。

種類が少ないと変更に対応できないため、ピルの種類を切り替えたい場合は、より多くのピルを取り扱っている場所を選ぶのがおすすめです。

近隣の産婦人科ピルの種類を事前に問い合わせる
少ない場合は処方先の変更も検討
オンライン診療対応しているピルの種類が多め
当記事にオンライン診療の比較表あり

ピルの種類が多いクリニックを選ぶことで、希望するピルを処方してもらえます。

あけみ先生

ピルの種類が多いところを選ぶと、種類の変更が少なくて済みますね。

ピルの料金を確認する

ピルを継続的に処方してもらう場合、料金が安い処方先を選ぶのがおすすめです。

長期的に費用がかかってしまうので、毎月の出費を抑えることがピルの継続につながります。

1,000円負担が増えるだけでも、年間1万2,000円の違いがあります。

長期で服用する場合は、定期配送やまとめ配送を利用すると、料金が安くなるケースがあります。

ここからはピルのオンライン診療を紹介しますので、ご自身に合った場所をお選びください。

ピルの種類を変える際に知っておきたいオンライン診療3選

スマルナ
iPhoneAndroid
スマルナのトップ画像
レバクリ
レバクリトップ
クリニックフォア
クリニックフォアトップ画像
低用量ピル1シート:2,980円〜
3シート:8,340円〜(月2,780円〜)
12シート:23,560円(月1,963円)

※ 診察料必要、送料無料
・定期1ヶ月プラン
 初月0円、2ヶ月目以降2,600円

・定期12ヶ月プラン
初回:24,000円(1ヶ月2,000円)
2回目以降:30,015円(1ヶ月2,000円)

通常購入
1シート:3,258円
通常価格:3,278円
定期配送:2,783円
12ヶ月おまとめ定期:27,050円(1シート2,255円)

<初診料0円クーポン利用方法>
決済ページのクーポン欄に「TRYPILL02」と入力
初診料1,500円無料低用量ピル:0円(クーポン利用時)
アフターピル・月経移動ピル:1,650円
※ お薬の処方がない場合は診察料がかかります。
送料無料550円550円
特徴チャット対応可能
(ビデオ通話も可)
送料無料
低用量ピルの初月・2ヶ月目の料金が1,000円台初診料0円
初めての利用で使えるクーポンがある
詳細iPhoneはこちら
Androidはこちら
公式サイト低用量ピルはこちら
中用量ピルはこちら
アフターピルはこちら

ピルの処方は自由診療です。
料金は変更の可能性がありますので、必ず公式サイトをご確認ください。

クリニックを選ぶ基準
  • スマルナ:チャット対応可が良い人におすすめ
  • レバクリ:初月0円、定期配送は診察料0円が良い人におすすめ
  • クリニックフォア:利用しやすいと感じた方におすすめ
オンラインピル処方おすすめ3選

1.レバクリ【低用量・月経移動対応】

レバクリトップ画像
項目レバクリの料金・特徴
低用量ピルの料金・定期1ヶ月プラン
 初月0円、2ヶ月目以降2,600円

・定期12ヶ月プラン
初回:24,000円(1ヶ月2,000円)
2回目以降:30,015円(1ヶ月2,000円)

・通常購入
 1シート:3,258円

※ 2ヶ月間は解約不可
月経移動ピルの料金21錠:5,160円
アフターピルの料金
非対応
診察料・配送料診察料:0円(通常2,200円)
送料:550円
診察時間10時〜22時
※ 受付は24時間対応
事業者名医療法人社団リフィルパートナーズ
事業者所在地東京都渋谷区東二丁目23番地7号山田ビル7階
会社HPhttps://levcli.jp/legal/
予約公式サイトはこちら

レバクリは低用量ピルと月経移動ピルに対応しています。

診察料は0円で、受付は24時間対応しておりますので、夜遅くでも予約可能です。

料金プランやピルの詳細は、下記公式サイトから確認できます。

\ 低用量ピルが2ヶ月間1,384円〜 /

2.スマルナ【送料無料、クーポン・キャンペーン・チャット対応あり】

スマルナのトップ画像
項目スマルナの料金・特徴
低用量ピルの料金1シートずつ決済プラン:2,980円〜+診察料
3シートずつ決済プラン:8,340円〜(1ヶ月あたり2,780円〜)+診察料
12シートずつ決済プラン:2万3,560円〜(1ヶ月あたり1,963円〜)+診察料
診察料・配送料診察料:1,500円
送料:0円
診察時間診察は医療機関に所属する医師が行っており、決まった診察時間はなく、医師によって稼動する日にちや時間が異なります。
事業者名株式会社ネクイノ
事業者所在地大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロンティア WeWork
会社HPhttps://nextinnovation-inc.co.jp/
予約スマルナ(iPhone)の登録はこちら
スマルナ(Android)の登録はこちら

ピル処方は自由診療です。
ピルの料金や種類は必ず公式サイトをご確認ください。変更の可能性があります。

スマルナは、チャット相談ありのオンライン診療です。

クーポンやキャンペーンも定期的に開催しており、送料は通常料金に含まれているため、別料金がかかりません。

長期のまとめ決済にも対応しているので、気になる方はアプリをインストールしてみてください。

3.クリニックフォア【低用量ピル初診料クーポンあり】

クリニックフォアトップ画像
項目クリニックフォアの料金・特徴
低用量ピルの料金通常価格:3,278円
定期配送:2,783円
12ヶ月おまとめ定期:27,050円(1シート2,255円)

診察料:0円(クーポン利用時)
送料:550円

<初診料0円クーポン利用方法>
決済ページのクーポン欄に「TRYPILL02」と入力
月経移動ピルの料金21錠:5,478円〜+初診料・送料
アフターピルの料金
72時間(ノルレボ海外正規品):8,778円+初診料・送料
72時間(ノルレボ国内後発品):9,680円+初診料・送料
120時間(Ella one):9,680円+初診料・送料
診察料・配送料低用量ピル:0円(クーポン利用時)
低用量ピル以外:1,650円
送料:550円

※ お薬の処方がない場合は診察料がかかります。
診察時間7:00~24:00
※診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合がございます
事業者名医療法人社団エムズ
所在地埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目118番地大宮門街4階
会社HPhttps://www.clinicfor.life/company/
詳細ページ低用量ピルの詳細はこちら
中用量ピルの詳細はこちら
アフターピルの詳細はこちら

ピル処方は自由診療です。
ピルの料金や種類は必ず公式サイトをご確認ください。変更の可能性があります。

クリニックフォアで対応しているピルの種類

低用量ピル

  • マーベロン
  • トリキュラー
  • ラベルフィーユ
  • アンジュ
  • ファボワール

超低用量ピル

  • フリウェルULD
  • ドロエチ

月経移動ピル

  • プラノバール

アフターピル

  • ノルレボ(海外正規品)
  • ノルレボ(国内後発品)
  • ノルレボ(国内先発品)
  • Ella One(海外正規品)

クリニックフォアは、店舗も展開しているオンライン診療です。

ピルの種類は多く用意されており、低用量ピル・アフターピル・月経移動ピルに対応しています。

料金や最新のクーポンは公式サイトから確認できますので、気になる方は一度お確かめください。

\ クーポンに対応 /

\ オンラインで処方 /

\ オンラインで処方 /

ピルの種類を変えるタイミングと変更時の注意点に関してよくある質問

ピルの種類を変える時はどのような変更になりますか?

有効成分の配分が異なるタイプのピルに変更するケースが多いです。

マーベロンは1相性で、トリキュラーは3相性です。

医師への相談は必ず必要ですか?

ピルの種類を切り替えるときは、医師の診察を受けましょう。

現状を正確に伝え、処方してもらうのが大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

低用量ピル:「避妊」での効能効果において、国内承認をうけております。生理痛の緩和、PMSの改善、月経不順の改善、にきび・肌荒れの改善、等の理由での使用は、適応外使用に該当し、国内承認を得ていません。

ピルのオンライン診療先まとめ

ピルに対応したオンライン診療をまとめています。

料金プランや内容からご自身に合った処方先をご検討ください。

レバクリ【低用量ピル初月・2ヶ月目が1,384円、月経移動ピルにも対応】

レバクリトップ画像
項目レバクリの料金・特徴
低用量ピルの料金・定期1ヶ月プラン
 初月0円、2ヶ月目以降2,600円

・定期12ヶ月プラン
初回:24,000円(1ヶ月2,000円)
2回目以降:30,015円(1ヶ月2,000円)

・通常購入
 1シート:3,258円

※ 2ヶ月間は解約不可
月経移動ピルの料金21錠:5,160円
アフターピルの料金
非対応
診察料・配送料診察料:0円(通常2,200円)
送料:550円
診察時間10時〜22時
※ 受付は24時間対応
事業者名医療法人社団リフィルパートナーズ
事業者所在地東京都渋谷区東二丁目23番地7号山田ビル7階
会社HPhttps://levcli.jp/legal/
予約公式サイトはこちら
レバクリの特徴
  • 初月と2ヶ月目の料金が1,000円台
  • 低用量ピルと月経移動ピルに対応
  • 診察料0円

\ 低用量ピルが2ヶ月間1,384円〜 /

スマルナ【チャット対応あり】

スマルナのトップ画像
項目スマルナの料金・特徴
低用量ピルの料金1シートずつ決済プラン:2,980円〜+診察料
3シートずつ決済プラン:8,340円〜(1ヶ月あたり2,780円〜)+診察料
12シートずつ決済プラン:2万3,560円〜(1ヶ月あたり1,963円〜)+診察料
診察料・配送料診察料:1,500円
送料:0円
診察時間診察は医療機関に所属する医師が行っており、決まった診察時間はなく、医師によって稼動する日にちや時間が異なります。
事業者名株式会社ネクイノ
事業者所在地大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロンティア WeWork
会社HPhttps://nextinnovation-inc.co.jp/
予約スマルナ(iPhone)の登録はこちら
スマルナ(Android)の登録はこちら

ピル処方は自由診療です。
ピルの料金や種類は必ず公式サイトをご確認ください。変更の可能性があります。

スマルナの特徴
  • 送料0円で、トータルの費用が抑えられる
  • チャットでの相談に対応している
  • 365日いつでも相談。産婦人科が休みの日でも対応してもらえる
目次