手足口病とは、主に幼児に発生する感染症で、ウイルス感染によって起こります。主な症状は、発熱、口内炎、手足の発疹などが挙げられます。手足口病は、特定のウイルスが原因であるため、感染予防策や治療法があります。以下で、手足口病について詳しく解説していきます。
原因と症状
主にエンテロウイルスが原因であることが知られています。エンテロウイルスは、空気感染や接触感染によって感染が広がります。手足口病は、主に夏から秋にかけて発生することが多く、幼児を中心に発症します。しかし、成人でも発症することがあります。
主な症状としては、以下が挙げられます。
・発熱
・口内炎
・手足の発疹
これらの症状は、一般的に2週間以内に治癒することが多いです。ただし、稀に重症化することもあります。重症化すると、脳炎や脳脊髄液炎などの合併症を引き起こすことがあります。
感染予防策
手足口病は、感染予防が重要です。以下に、手足口病の感染予防策を紹介します。
・手洗いの徹底
・うがいの実施
・マスクの着用
・人混みの回避
・食器やタオルなどの共用を避ける
特に、手洗いの徹底は重要です。手足口病は、エンテロウイルスが付着した手で食べ物を摂取することで感染することが多いため、手洗いは感染予防に非常に効果的です。
治療法
手足口病は、主に対症療法が行われます。以下に、手足口病の治療法を紹介します。
・解熱剤の投与
・口内炎治療薬の使用
・外用薬の使用
解熱剤の投与は、発熱を抑えるために行われます。口内炎治療薬は、口内炎の痛みを和らげるために使用されます。外用薬は、手足の発疹の症状を和らげるために使用されます。
また、重症化した場合には、入院治療が必要となることもあります。入院治療では、点滴や酸素療法、呼吸器管理などが行われます。
手足口病にかかった場合の注意点
以下の注意点があります。
・患部を清潔に保つ
・十分な休養をとる
・食事に気をつける
患部を清潔に保つことは、感染拡大を防ぐために非常に重要です。また、手足口病は発熱があるため、十分な休養をとることが必要です。食事については、口内炎がある場合には刺激の強い食べ物を避けるようにしましょう。
まとめ
手足口病は、エンテロウイルス感染によって引き起こされる感染症です。主な症状は発熱、口内炎、手足の発疹などです。感染予防策として、手洗いの徹底、うがいの実施、マスクの着用などが有効です。治療法としては、解熱剤の投与、口内炎治療薬の使用、外用薬の使用が行われます。手足口病にかかった場合には、患部を清潔に保ち、十分な休養をとり、食事に気をつけることが大切です。重症化した場合には、入院治療が必要となることもあります。早期の治療と感染予防に努めることが大切です。
Q&A
- 手足口病とは何ですか?
手足口病は、主に幼児や小児に発症するウイルス感染症で、手足や口の中に発疹や水疱ができる病気です。
- 症状は何ですか?
主な症状には、発熱、口内炎、手足に発疹や水疱、喉の痛み、食欲不振などがあります。
- どのように感染するのですか?
ウイルスが含まれた唾液、便、または汗によって感染します。感染した人が咳やくしゃみをすることでも、ウイルスが拡散することがあります。
- どのように予防できますか?
手洗いやうがいをこまめに行う、人混みを避ける、ウイルスが含まれたものを共有しないなど、基本的な感染予防対策を行うことが重要です。
- 治療できるのですか?
症状が比較的軽い場合は自然治癒することが多いです。重症化する場合は、医師の処方による薬物療法が必要となることがあります。
- 罹患した場合、学校や保育園に行けますか?
潜伏期間や症状の程度によって異なりますが、発症してから数日間は感染力が強く、学校や保育園には出席できません。
- 季節性がありますか?
春から夏にかけて発生が増える季節性があります。しかし、年間を通して発生することもあります。
- 手足口病にかかった場合、何日間隔離が必要ですか?
発症してから数日間は感染力が強いため、症状が改善するまでの数日間、自宅などで休養することが推奨されます。具体的には、熱が下がり、口内炎や発疹の症状が改善した後、医師の指示に従って復帰するようにしましょう。
- 合併症について教えてください。
髄膜炎、脳炎、心筋炎、急性腎不全などがあります。重症化する可能性があるため、早期に医師に相談することが大切です。
- 手足口病にかかっても、再発することはありますか?
手足口病にかかっても、再発することはありません。ただし、ウイルスが環境中に存在するため、再感染することはあります。感染予防対策をしっかりと行いましょう。
【web予約】
【外来医師担当表】
午前 9:00-12:00 ※日曜午前は10:00-13:00 | 午後 平日13:00-16:00 |
|
---|---|---|
月 | ||
火 | 家村 | 家村 |
水 | ||
木 | 村上 | |
金 | ||
土 | 不定期 | |
日 | 間中、渡邉、安田※不定期 |
皮膚科の疾患
当院で掲載している疾患に関する説明は、患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、全ての疾患の検査や治療を行えるわけではありません。